養生ブログ

健康に関する情報を提供します。

2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

血を貯め置く臓器は〇〇です。

血を貯め置く臓器は〇〇です。 血を作る臓器は小腸ですが血を貯め置く臓器は肝臓です。 血虚の状態で血を特定箇所に集める薬や食材を過度に使用すると肝機能障害になったり頭痛が起きたりしますのでご注意くださいね。

身体を短時間で温める呼吸法

身体を短時間で温める呼吸法 前回は血を作る臓器は小腸であると解説しました。実は血を作る臓器は小腸であると知っていると身体を短時間で温める呼吸法がわかります。 格闘家でヒクソングレイシーという方がおられますが彼が行なっている呼吸法はクンダリー…

血を作る臓器は本当は〇〇

血を作る臓器は本当は〇〇 西洋医学では血は骨髄で作られると言われますが中医学では血を作る臓器は小腸であると言われています。 なぜ骨髄と言われるようになったのかそれは近代西洋医学の父といわれるウィルヒョウと言う軍人が王様を幽閉して事実上王様の…

クレイジードクター

クレイジードクター 健康で居続ける為にはクレイジードクターと関わることをやめる必要があります。 ヤクの売人はいい人そうなフリして金儲けのために上物とは言えない物を高く売りつけると思いますが、普通に生活していても健康に損ねる罠はたくさんありま…

赤血球を増やしてくれる食べ物は

赤血球を増やしてくれる食べ物は 赤血球を増やしてくれる食べ物は、味噌、醤油、梅干、塩です。 塩分は赤血球を作ります。前回も塩の話をしましたが塩はミネラルが入った天日塩でないとダメですよ。特に造血作用が強いのが塩です。 血虚の人は、梅干、味噌、…

食塩はなぜダメなのか!

食塩はなぜダメなのか! 塩は食塩ではダメです。 なぜならミネラルが入っていないからです。 ナトリウムばかりを取るとカリウムか不足します。ナトリウムが多いと白血球が膨れ上がり高血圧になるのです。 安い外食のお店はほぼ食塩を使っているでしょうから…

砂糖、糖分を取った時の対処法は〇〇を飲んだ時の対処法と同じ

砂糖、糖分を取った時の対処法は〇〇を飲んだ時の対処法と同じ 先日知ったのですが9年間かき氷だけを毎日食べている女性がおりTV番組で検査をしたところ異常なしだったそうです。もちろん平熱は35度台だったそうですが… もし砂糖・糖分食べても血糖値が上が…

強靭な身体を作るには

強靭な身体を作るには必ずしも筋肉隆々である必要はありません。 実は内側の靭帯から鍛えると筋肉が無くとも固定力が高まり、ぶつかってもとんでいったりしません。 靭帯を鍛えるには太極拳の様なゆっくり動く動作で靭帯を鍛えられます。 感の良い人はもう気…

風邪に効くツボは

風邪に効くツボは 風邪は「風門」から入ります。 「風池」を経由して「風府」に入ると発熱します。 予防としては「風門」にカイロを貼る そして「風池穴」を指圧すると発熱しません。 他にも熱を下げるツボ 咳が止まるツボもあります。 熱が出る風邪は交感神…

消寒図の風習とは

消寒図の風習とは 中国の文化風習の中で日本に持ち込まなかったものに「九九消寒歌」と「九九消寒図」があります。 九九の説明は前回したので割愛しますね。 一九、二九と数え歌に詠んだものが「九九消寒歌」です。 「一九二九は寒くて袖から手が出ない。三…

冬の養生は三九から

昨日1月20日は大寒でした。 寒いですよね。 皆さんが解説されていると思いますので私は三九の話をしたいと思います。 「三九補一冬、来年無病痛」 日本語訳 (三九厳冬の侯に補えば、来年は病痛なし) 冬至から数えて最初の9日間を『一九』、次の9日間を『二…

気の入れ方、抜き方

気の入れ方、抜き方 気(エネルギー)の性質として、「右ネジの法則」があります。 この性質を利用しするとエネルギーを抜いたり、入れたりができます。 法則はたった1つ 「気は右回りに進行する」 ということです。 気が時計版の中心にあると考え、自分か…

缶コーヒーでまだ飲んでもいいのは。。。

缶コーヒーでまだ飲んでもいいのは。。。 中医学的にコーヒーは体が冷える冷えないで意見が分かれますが消化するときにミネラルを奪われたり、体を冷やす可能性があるので私は推奨はしておりません。しかし出先でブラックコーヒーを飲むのであれば香料が入っ…

舌痛症について

先日Facebook上で友達になった方が投稿で舌痛症になったとのことなので 以下のようなコメントしました。 陰陽五行で考えれば舌は火行の心臓になるのですが舌痛症は説明が少し複雑になります。 心臓が弱った(交感神経の異常興奮)ために血行不足になり痛みや…

気功について

気功について 気功の基本は実は3点だけです。 1、意念 2、呼吸法 3、姿勢、動作などによる経絡への刺激 ここに気の概念がわかってくると どこかで気功を習わなくともどの内臓を強化するための気功なのかわかるようになります。

ストレッチに効果がある呪文

ストレッチに効果がある呪文 ストレッチに効果がある呪文をお教えします。 ストレッチしながら太祝詞を唱えてください。 「ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ ななつ やっつ ここのつ とう ひー ふー みー よー いー むー なー やー こー とー」 一…

電磁波の危険性

電磁波の危険性 日本では電磁波を出している商品がやたらとあります。 IH調理器 、電子レンジ、電気ポッド、電気ケトル、電気毛布 そしてスマホ(携帯電話) 私も以前から電磁波は危ないとの認識がありました。 というのも1時間ほど携帯を耳につけて長電話…

医者は風邪を治さない!?

医者は風邪を治さない!? 違います。治せないんです。 皆さんは風邪をひいて病院に行くと 医者に症状を言って、少し診察して『風邪ですね』 で終わり。 違和感ありませんか?? 私は中医学に出会う前から違和感ありました。 そもそも西洋医学のお医者さんが…

節分について

節分とは一体何なのか? それは陰陽五行で考えるとわかってきます。 立春に迎えるにあたり鬼(邪気)を払うために春(木行)を剋する金行(豆)を使い鬼門にいる鬼を外に追い出すと考えられます。つまり金剋木(ごんこくもく)を用いた呪術になります。

寒い日には

寒日が続きますね。 寒いと体調って崩しやすくなります。 自分は今のところ元気です。 年末年始の休みでの暴飲暴食、仕事の疲れ、気温の変化に体調を崩している人も多いのかもしれません。 腎臓の強化と寒さ対策は必須ですね。 根菜など温かい食べ物を食し、…

牛肉について3

対策 牛肉を食べて胃がもたれる人は、 ・牛肉を食べる前に温野菜を取り、体に食物繊維を入れる ・少量をゆっくりすこしづつ食べ、消化と吸収を穏やかにする 要は脾臓への負担を減らしてあげるということです。 牛肉は「血」に変わりやすい肉ですが脾臓に負担…

牛肉について2

肉の中で効率よく「血」に変わってくれるのは牛肉になります。 しかし牛肉を食べる際の注意点があります。 実は牛肉を食べたと同時に「血」に変わるほど、消化のスピードが速い肉なのです。 消化が速いために、一気に大量の血が脾臓に来ると同時に脾臓はその…

牛肉について1

【牛肉を食べる上での注意点】 脾臓が弱っている人は牛肉の食べ方に気をつけないといけません。牛肉をたべて胃もたれする人は消化力がかなり弱ってきている証拠です。

チーズの食材としての薬効は

潤いと清熱作用を持つチーズは体の余剰な熱を冷ましながら特に肺を潤す力が強い食材で大腸を潤すことで乾燥便の改善にも役立ちます。乳製品の中でもタンパク質の消化吸収率が良い食材です。ビタミンB2やカルシウムも豊富ですので体力の低下時には重宝します…

牛乳について

牛乳を摂取するとカルシウムが出て行きます。 嗜好品としてたまに取る分には構わないと思いますが白内障になった人は毎日牛乳を2本飲んでいたそうです。身体にすぐに害が出なくとも蓄積するので控えた方がいいです。 牛乳を乳酸菌と酵素で発酵させたのがナチ…

嗜好品としてのチーズ

昨年の12月に嗜好品として久々にチーズを食してみました。 やはりチーズもダメでした。 次の日の朝に軽めの下痢になりました。 その後徐々にお腹の調子も良くなっていきましたが乳製品は基本取らない。 取っても嗜好品としてほんとに少量だけが望ましいと思…

欲徳長生、腸中常清

欲徳長生、腸中常清 お正月に美味しいものを食べることでお腹に負担がかかる方が多いと思われます。 胃もたれや食欲不振、下痢、などに気をつける必要がありますね。 中国には「欲徳長生、腸中常清」という言葉があり、「常に腸を綺麗にしておけば長生きでき…

アルコール危険

私は以前からアルコール、糖質の取りすぎは良くないと発信しているのですが中々理解を得ることができません。特にアルコールは中医学に興味のある人であってもそうですし、国際中医師をお持ちの先生の中にも酒好きの方もいらっしゃいます。彼ら彼女らは人生…

汗をかく

4.汗をかく 運動で汗をかく サウナで汗をかく 汗をかいたらこまめにタオルで拭き取ることで再度、毒がからだに入らないようにしましょうね。

水分補給

3.水分補給 毒素の 7 ~ 8割は便から出ますが 、残りの 2割は汗や尿から排出されます。 ですが水分の代謝があまり良くない方もいますので1日の水分摂取量は必ずしも2リットル取る必要はありません。 勿論、水代わりにコ ーヒ ーやジュ ース 、スポ ーツド…