養生ブログ

健康に関する情報を提供します。

2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧

ローズマリー

ローズマリー 今日は「ローズマリー」の説明をします。 ローズマリーは生薬で名前は「迷迭香(めいてつこう)」と言います。 「常に香りが立つ」というのが名前の由来だそうです。 瘀血を改善する作用があり、血流の改善や瘀血による関節の痛みにも用いられま…

大麦

大麦 今日は「大麦」の説明をします。 涼性なので内臓や体にこもった熱を清熱します。 胃腸機能改善と消化促進という効能もあります。 小麦を取るのは推奨していませんが熱がこもりやすい人は大麦は取って行きましょうね。 ビタミンB1、B2の含有量も豊富です…

とうがらし

とうがらし 今日は「とうがらし」の説明をします。 強い辛味が刺激である「とうがらし」ですが使い方次第で養生食材になります。 中国の湿度の多い地域の人々が常食して体内の湿邪をはらっていたといいます。発汗作用、温熱作用があるので体内の気を巡らせ、…

豆苗

豆苗 今日は「豆苗」の説明をします。 豆苗は、えんどう豆を発芽させたものです。 抗酸化系の栄養素が豊富です。帰経は脾胃と肝になります。 胃腸の調子が悪い時や消化不良で下痢しているときなどに利用するのをオススメします。 寒性なので、ほてりや熱感を…

なのはな

なのはな なのはな 今日は「なのはな」の説明をします。 「なのはな」は栄養価の高い春の養生食材です。 ビタミンA、ビタミンC、ミネラル、カルシウム、鉄分を豊富に含みます。 Βカロテンは抗酸化作用で老化防止、免疫向上。 帰経は肝で春特有のイライラや吹…

不老不死の神の草

不老不死の神の草 そろそろ漢方薬の十全がなくなりそうなのでまとめ買いしようかと思っていたところ、ある情報から江戸時代から伝わる不老不死の神の草があるらしく、その名はヒュウガトウキ」という聞いたこともない野草。 宮崎県高千穂の特定のエリアの、…

レタス

レタス 今日は「レタス」について説明をします。 レタスは9割以上が水分ですので陰性で体の余剰な熱を冷ます力があります。 水分代謝を整えますのでむくみを取る作用もあります。食物繊維、ビタミンA、葉酸などが豊富です。気の巡りを良くすることでイライ…

プロテインの継続使用は避けたほうがいい!?

プロテインの継続使用は避けたほうがいい!? 今日は「プロテインの継続使用」について説明をします。 時々、SNSなどで太るためにプロテインを飲んでいるという方がいらっしゃいます。個人的な感想としては内臓が強くない限りあまり飲むことはお勧めしません…

さやえんどう

さやえんどう 今日は「さやえんどう」の説明をします。 さやえんどうは消化吸収を良くして気を補って胃を元気にします!体内の余剰な湿気を取るのでむくみや下痢などを起こしている時にも使えますね。 作用は むくみ改善、利水 下痢改善 イライラ改善 うつ改…

そば

そば 今日は「そば」を説明をします。 そば 涼性なので体の余剰な熱を取るものとして使われています。 有効主成分のルチンは血圧低下作用、抗酸化作用を持ちます。 お腹の調子が悪いときには整腸作用が期待できます。体が冷えてしまうこともあるので温かい蕎…

くるみ

くるみ 今日は「くるみ」を説明をします。 腎を補う食材のくるみ。 脳の老化予防、認知症対策にも効果があると言われます。 喘息や空咳の改善。 腸を油分で潤して便通の改善にも役に立ちます。 作用は 冷え性改善 体力回復、補気 喘息改善 空咳改善 便秘改善…

今日は「苺」を説明をします。 苺(いちご) 補血と補陰です。 涼性なので炎症や腫れを改善します。 肺を潤すので空咳や喉の渇き、気管支炎などの時にも用いることができます。 作用は 喉の痛み改善、清熱 乾燥肌改善 空咳改善、補陰 便秘改善 性質は 涼性 …

みかん紅茶の作り方

みかん紅茶の作り方 今日は「みかん紅茶の作り方」を説明をします。 みかん紅茶 鍋にカップ1杯の水を入れ、火にかける。 煮たったらティーパックと皮をむいて半分にカットしたミカン1個を入れる。 ひと煮立ちさせれば出来上がりです。 みかん紅茶は温めて…

香菜(しゃんつぁい)

香菜(しゃんつぁい) 今日は「香菜(しゃんつぁい)」の説明をします。 パクチーやコリアンダーになります。 強い独特の芳香が特徴です。 香りにより気を巡らせストレスを緩和し、食欲を増進、消化も助けます。 ビタミンA,C,Kが豊富。 βカロテンには強い抗…

生姜

生姜(しょうが) 今日は「生姜」の説明をします。 生姜(しょうが) 生姜ってなに?という人はいないくらいポピュラーな食材でジンゲロンとショウガオールという温熱成分が特徴の生姜。 体を胃腸中心にぽっかぽかに温めます。 体が冷えた時は温め、寒邪が入…

Cがまた流行し始めそうです。

Cがまた流行し始めそうです。 今日は「Cの流行」について話をします。 日本ではコロナさんがまた流行するのではという話もありますね。 厚生労働省はコロナは風邪の一種だと回答されていると聞きます。ですからこの時期に流行し始めても特に驚きもしませんね…

伝説の気功師 高藤聡一郎さん

伝説の気功師 高藤聡一郎さん 今日は「伝説の気功師 高藤聡一郎」について説明をします。 その昔、伝説の{現代日本の仙人}がいました。 仙道系の書籍を出版された高藤聡一郎氏です。 気功術の基本や、原理原理について詳しく書かれた書籍を出版されました…

はまぐり

はまぐり 今日は「はまぐり」の説明をします。 はまぐりは肝臓機能をサポートする作用にも優れていて清熱解毒の力が強いため二日酔いの時に有効です。体の潤いをつける力にも優れています。ほてり、のどの渇きなどの不調にも使えますね。 鉄分、ビタミンB12…

たら

たら 今日は「たら」の説明をします。 たら 低カロリー、高たんぱく質でダイエットに最適な食材ですね。中医学的には気血双補(気と血の両方を補う)になります。疲労倦怠や貧血を改善、タウリン含有量も豊富で肝臓系の疲れにも効果的!帰経に腎も含まれてい…

アーモンド

アーモンド 今日は「アーモンド」の説明をします。 カカオ99%チョコやナツメとの相性が良いアーモンド! ビタミンEによる血行促進作用や不飽和脂肪酸であるオレイン酸やリノール酸に加えてミネラル分も豊富です。 油分があり硬いので消化吸収の面でとり過ぎ…

りんご

りんご 今日は「りんご」の説明をします。 りんごが赤くなると医者が青くなる という言葉があります。 欧米でも一日一個のりんごは医者を遠ざけると言います。 水溶性食物繊維のペクチン、カリウム、ビタミンCを豊富に含む健康食材となります。 作用は 食欲…

しいたけ

しいたけ 今日は「しいたけ」の説明をします。 脾胃(特に胃)を補います。 気血を生み出す働きがあります。 駆瘀血作用もあり血液をキレイにします。 食物繊維、ミネラルが豊富でカロリーも低いので美容にもいいですね。 きのこは全般的に利水作用がありま…

こんにゃく

こんにゃく 今日は「こんにゃく」の説明をします。 食物繊維の量が多く整腸作用を持ちます。 便秘改善に有効です。炎症を取りながら老廃物を除去し解毒作用があります。利尿作用も有り体内に溜まった毒素を排出します。 食物繊維量が多いため大量に摂るとお…

れんこん

れんこん 今日は「れんこん」の説明をします。 ハスの地下茎が肥大化したものがれんこんです。清熱と補陰の働きを持ち、精神の安定作用も備えます。 胃腸系の炎症や痛みを抑える力もあり、歯茎からの出血や鼻血などの炎症性の出血を止血する力もあります。体…

ごぼう

ごぼう 今日は「ごぼう」の説明をします。 漢方の生薬で種を牛蒡子(ごぼうし)いいます。 喉の痛みや乳腺炎に使ったりします。 食物繊維による整腸効果があります。 根菜なので温性!と思われがちですが寒性になります。 清熱解毒、利尿により体から毒素を…

大根

大根 今日は「大根」の説明をします。 大根は特に生やおろした時に消化酵素のアミラーゼの働きが活発になります。 清熱+補陰で渇きを摂りつつ潤いを増やせるのも魅力です。 抗炎症作用と共に利尿作用もあります。 肺の潤いをつけたい場合は百合根、はちみつ…

キャベツ

キャベツ 今日は「キャベツ」の説明をします。 キャベツは「胃腸の薬」として一部では知られています。ビタミンUの別名=キャベジンです。 胃粘膜を整える働きのある珍しいビタミンです。 春、夏、冬とそれぞれの旬がありますが作用はほぼ同じです。 胃腸機…

冬瓜

冬瓜 今日は「冬瓜」の説明をします。 冬の時期にも食べれる冬瓜。実は実は旬は夏です。つまり体を冷やし、熱旬を取る食材となります。利水作用で利尿、むくみを改善します。 カリウム、食物繊維、ビタミンCも豊富でカルシウムも含む優れた食材です。 帰経は…

卵 今日は「卵」の説明をします。 卵はビタミンCと食物繊維以外のほとんど全ての栄養成分が含まれています。 栄養素の王様といってもいい最強食材のひとつです。 卵黄と卵白は性質が異なります。 作用としては 卵黄 貧血改善、補血、捕陰、抗うつ、不眠改善…

ひじき

ひじき 今日は「ひじき」の説明をします。 鉄、マグネシウムなどミネラルの豊富な食材です。 補血、補陰の作用が高く貧血や乾燥肌、乾燥便秘などに良いです。便通改善による解毒作用も期待できます。 かつ利水作用もあるので体内に溜まった余剰な水分を利尿…