養生ブログ

健康に関する情報を提供します。

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

アトピーについて2

アトピーについて2 今回からアトピーが治った方法を色々紹介します。 まずは中医学的アプローチから 余分な水分を取らない スクワットをする(もしくは壁功をする) 食事は糖質制限する。メインは鶏肉、鶏ガラスープ 生野菜や果物は取らない 亜麻仁油、エゴ…

アトピーについて

アトピーについて FBで友達になった方のご家族にアトピーの方がおられると言うのでアトピーについて書こうと思うのですがなんせこれをすれば治るという方法が一つだけではないのでなかなかまとめて上手く書くことが出来なかったのですが思うところをアウトプ…

唇を鍛える

唇を鍛える 唇を鍛えるといいことがあります。 表情筋や舌、のど、アゴの筋肉が総合的に鍛えられます。 小顔になる、シワやシミが改善する、脳卒中のリハビリ、顔の血行が良くなる、イビキをかかなくなる、飲み込みが良くなる、顔面の麻痺の改善などなど、良…

鰻 鰻の解説です。 肝腎を補います。 補気、補血に優れる滋養強壮食材です。 安神作用もあり心身の疲労時に食べるのもいいですね。 ビタミンA、D、B2、E DHAやEPAも豊富です。 陰陽どちらも補ってくれるので老若男女の滋養食材です。 帰経は肝 脾 腎です。 …

ピーマン 

ピーマン 子供が嫌いな野菜といえばピーマン! ですがピーマンは栄養素が豊富です。 ビタミンA,Cとミネラルは野菜トップクラスです! 補気と理気の作用があります。 濃い緑のものほど抗酸化力が高いとされます。 イライラしている時には香味野菜、にんにく等…

トマト

トマト トマトについて解説します。使い勝手の良い食材です。 寒性で体の熱を取り、喉の渇きも潤します。 トマトの主成分であるリコピンには高い抗酸化能力が有ります。 美肌効果やアンチエイジング効果もあります。 冷え性の強い人は常温で食したりは温める…

きゅうり

きゅうり 夏野菜としてきゅうりを解説しますね。 涼性があり体内の余剰な熱を取ります。利尿効果がありむくみをとります。 体のほてり、のどの渇きを改善させます。カリュウムが豊富で皮にはビタミンAがあります。 私が運営している中医学ブログでは健康に関…

掃除をしながら邪気を払う方法

掃除をしながら邪気を払う方法 掃除をしながら邪気を払うには道具に拘らないといけません。正確には素材が大事です。邪気掃除は、竹と麻でできているはたきがお勧めです。 「竹」と「麻」の性質が邪気のあるものに接触した瞬間にそれ自身に移り放電します。 …

腎臓は夏に治療すれば良くなる

腎臓は夏に治療すれば良くなる 腎臓の治療を早期に始めるのなら夏に限ります。 真夏に氷を溶かすのと冬に溶かすのでは溶けかたが違いますよね。 ですから、暑い時期からの開始した方が治りやすいですし効果が出やすいです。 病院の検査で異常が発見された場…

不都合な真実

不都合な真実 自分では気づいていないだけで真実を見たくない人はたくさいます。 都合のいいことを言ってくれるのがいいのか 不都合ではあるけれど真実を言ってくれるのがいいのか あなたはどちらでしょうか? 不都合な真実を選択すると思いきや都合のいいこ…

竹の性質から学ぶ5G対策

竹の性質から学ぶ5G対策 以前にもお話ししたと思いますが竹は天の気を集めるので虚弱の人が下半身などに竹繊維のものを身につけたりするとエネルギーの不足を補えます。 しかし頭などに竹籠を頭にかぶったりすると脳がやられる可能性があります。 同じよう…

小麦の怖さ

小麦の怖さ 小麦にはグルテンの問題があります。 グルテンが原因でリーキーガット症候群になる人もいます。 耐性がある人は問題ないかもしれませんがもう一つ問題があります。 糖質が多いのです。 白米と対して小麦の糖分はそれほど差がないのです。 玄米だ…

平熱が36.6度まで上昇

平熱が36.6度まで上昇 平熱が36.6度まで上昇しました。 最近は実感的に体が冷えている感覚がありました。 思い当たることを書いていくと 前日、睡眠時間が長かった。 アマニ油を取っていた。 上下メリノウール のウェアを着用。 そして熱々の紅茶を少…

まんべんなく身体を鍛える

まんべんなく身体を鍛える 高齢になればなるほど満遍なく身体を鍛えておくことが必要なのではないかと思います。 以前イチローさんはメジャー在籍時に毎日遠投をしていました(現在遠投する選手は皆無)。あるときピッチャーとして20球ほど投げたところ(全…

円形でエネルギーを貯める

円形でエネルギーを貯める 円形でエネルギーを貯めることができます。 それを知るとなるほどと思います。 三円式タントウコウはエネルギーを貯めて取り込みやすくするためでしょう。 ストーンサークルは古代の治療場所だったのかもしれません。 今思いつく、…

品種改良について真剣に考えた方がいい

品種改良について真剣に考えた方がいい 品種改良について生産者も消費者も真剣に考えた方がいいです。 ただそう簡単にはいかないと思います。 生産者は「美味しい=甘いもの」「人気で売れるもの」 などを目指しているでしょうし 消費者は「安くて」「美味し…

なぜ水素押しなのか

なぜ水素押しなのか 中医学ブログなのに水素を押すのか! それは水素は血液のドロドロを解消するからです。 自律神経で例えるなら交感神経優位状態! 弱アルカリ状態になることで血液のドロドロを解消している というわけです。 中医学的視点だけでなく西洋…

消化器の弱い人は〇〇を摂取しても意味がない

消化器の弱い人は〇〇を摂取しても意味がない 消化器が弱い人はなるべく自然のもの加工があまりされないものを食べた方がいいです。 サプリメント、プロテインなどは消化、吸収がよくない人にとっては脾臓、胃を更に弱らせることになります。お金と時間をか…

疲れを早くとるためには

疲れを早くとるためには、 食事 呼吸 睡眠 が重要です。 甘いものが無性に食べたくなる時は疲労が関係していると思われます。 マスクをして労働することで酸素不足で疲労感が増している可能性があります。 睡眠不足で脳の血流が少し停滞みぎかもしれません。…

ロシアでは妊娠率は低い?!

ロシアの妊娠率は低いそうです。 おそらく体温を維持するためエネルギーを使うので、妊娠まで回すエネルギーが足りないのではないでしょうか。 やはり平熱が36.7°Cくらいなと妊娠しにくいかもしれません。 甘い物を取り過ぎない。 冷たいものをとらない 薄着…

本には載っていない本物の情報取得方法

本には載っていない本物の情報取得方法 健康も真実について語ると嫌われます。 健康に関することで甘い物を食べるのも食べないのも本人の選択です。と答えたら上から目線ですね。もういいです。と言われました。 健康も真実について語ると嫌われます。 何故…

ほうじ茶に作り替えしてみましょう

ほうじ茶に作り替えしてみましょう 緑茶は身体を冷やす飲み物になります。 もし冷え性なのにお茶葉がたくさん家にある方はほうじ茶に作り替えてしてみましょう。 作り方は簡単! 緑茶をフライパンで中火で混ぜ茶色くなったら出来上がりです! 芳ばしい香りの…

マスクをして走ってはダメ

マスクをして走ってはダメです。 当たり前のことですが酸素を取り込むのが難しくなります。疲労感が出てきます。 マスクは外しましょう。 深呼吸です。 呼吸で疲れを取るには鼻呼吸になります。 鼻から息を吸う ↓ 息を止める ↓ 鼻から息を吐く もし鼻が詰ま…

お酒を飲んだ後に〇〇すると×

お酒を飲んだ後に〇〇すると× お酒を飲んだ後に気功をすると体内に気がすぐに巡ってしまい急性アルコール中毒になる可能性があります。頭がやられる可能性大ですのでお酒が入った後に気功するのはやめましょうね。 私が運営している中医学ブログでは健康に関…

Cと漢方薬とブレッパー

Cと漢方薬とブレッパー Cに関して書かれている中医学系の本を購入して読んでみましたがネット上に流れている中医師の先生の情報と同じでした。予防にも治療にも漢方薬が使えると改めて実感しました。 今の問題はC自体よりも社会的変化で経済的に困窮する人が…

歯や歯茎が痛い時は

歯や歯茎が痛い時は 歯や歯茎が痛い時は、内臓が弱っている可能性があります。 どのあたりが痛いのかによって内臓の弱っている場所が違います。 自分の経験上、歯医者さんに行ってもレントゲンを撮っても何もない場合は歯が痛いだけでは何もしてくれません。…

中医学から見るカレースパイス

中医学から見るカレースパイス カレーに小麦粉や砂糖を使わずにスパイス調合するのであればカレーは養生食の一つとして使えるかもしれません。五行でみると香辛料は金行で肺にあたります。他のスパイスを調べても火行の心臓、土行の脾臓がほとんどです。胃腸…

〇〇の姿勢は脾臓が弱っているサイン

〇〇の姿勢は脾臓が弱っているサイン 姿勢から見る内臓について書きます。 猫背の姿勢は脾臓が弱っているサインです。 脾臓は消化酵素を出したり免疫機能、血液循環と言った役割があります。 脾臓の働きが悪いとどうなるのかというと 体の必要なところに血が…

密教宝具について

密教宝具について 独鈷杵などは密教で用いる仏具の一部です。 本来はインド古来の武器で、煩脳を払う目的の法具です。 端部が一つの場合は、独鈷、三つの場合には三鈷、五つの場合には五鈷、 また、宝珠をつけたものもあるります。 じつは気の流れ補助するの…

「体を温める」と病気は治ります。

「体を温める」と病気は治ります。 西洋医学の薬を使わずに内臓強化する基本的な方法は体を温めることです。 体温が下がるとどんな症状があらわれるのか? 36.5℃だと健康体、免疫力旺盛ですが36.0℃以下になってくると排泄機能低下、自律神経の乱れ・アレルギ…