養生ブログ

健康に関する情報を提供します。

2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

コロナ予防?の漢方薬

コロナ予防?の漢方薬 こんにちは まったり養生ブログです。 今日は「コロナ予防?の漢方薬」について簡単な説明をします。 YouTubeでDR.Yという方が荊芥連翹湯で予防していると言っていました。どうやら一般的な中医学の診断で荊芥連翹湯を使っているわけで…

野菜をたくさん取ることはいいことなのか

野菜をたくさん取ることはいいことなのか こんにちは まったり養生ブログです。 今日は「野菜をたくさん取ることはいいことなのか」について簡単な説明をします。 昭和60年には、厚生省が1日30品目を目標に摂取することを呼びかけました。 実際に1日30品目を…

消化器が悪い人が筋肉をつけるには

消化器が悪い人が筋肉をつけるには こんにちは まったり養生ブログです。 今日は「消化器が悪い人が筋肉をつけるには」について簡単な説明をします。 ボディービルでは筋肉がつかない人のことをハードゲイナーと言います。 筋肉がつかない理由は消化器が弱く…

サプリメントが効果ない人とは

サプリメントが効果ない人とは こんにちは まったり養生ブログです。 今日は「サプリメントが効果ない人とは」について簡単な説明をします。 サプリメントなど加工や精製されたものほど脾臓に負担がかかります 理由はその都度消化酵素を作り出すからです。1…

紅茶

紅茶 こんにちは まったり養生ブログです。 今日は紅茶について説明をします。 風が冷たくなり寒くなってきましたね。 飲み物も温かいものが飲みたいですよね。 温かい緑茶ではなく、ほうじ茶や紅茶がいいですよ。 紅茶は体を温め、疲労回復やリラックス作用…

べん石

べん石 こんにちは まったり養生ブログです。 今日はべん石について簡単な説明をします。 これから寒い季節になりますね。 寝るときにベン石をポケットに入れて寝ると朝起きるとき体が温まった状態になるので冬の寒い朝が楽になりますよ。 ただしべん石だけ…

自律神経

自律神経 こんにちは まったり養生ブログです。 今日は自律神経について簡単な説明をします。 自律神経は交感神経、副交感神経がその都度バランスをとりながらシーソーのように傾きます。 ただ傾きすぎると色々な症状が出たりします。 交感神経が異常興奮す…

竜眼肉

竜眼肉 こんにちは まったり養生ブログです。 今日は竜眼肉です。 実は美味しい竜眼肉! 甘みが強く、補血作用に優れており、安神効果も高いために精神安定や不眠改善に用いられる生薬です。貧血や精神不安定、物忘れなどにも用いられます。気血を補う優秀な…

ナツメグ

ナツメグ こんにちは まったり養生ブログです。 今日はナツメグです。 漢方生薬としては肉豆蒄(ニクズク)という名前で知られています。 脾胃を温める温性の生薬で整腸効果(下痢・便秘の改善)や発汗による解毒作用とお腹周りに有効な作用があります。 性…

排泄、分泌能力の低下による症状

こんにちは まったり養生ブログです。 今日は排泄、分泌能力の低下による症状です。 便秘・胆石・結石・脂肪肝・尿毒症・魚の目・ガングリオン・妊娠中毒症・食中毒・冷や汗 等になります。 原因は 流れずに途中で止まったり、体の中から外へ抜けきらず体の…

こんにゃく湿布

こんにゃく湿布 こんにゃく湿布は、肝臓と腎臓の機能を高めて毒素の排出を促してくれます。 胃腸病・風邪・熱・慢性病・ガン・高血圧・腎臓・肝臓・糖尿・結核・その他疲労に効果的があります。 こんにゃく湿布のやり方 鍋で温めたこんにゃくをタオルに包み …

小松菜

小松菜 小松菜は栄養豊富な食材です。 カルシウムの含有量はトップクラスです。 葉物野菜は内臓に熱を持った時に意識して使っています。 作用は イライラ(気滞)の改善 陰虚の改善 帰経は 大腸、胃、肺 私が運営している中医学ブログでは健康に関する情報を…

ほうれんそう

ほうれんそう 鉄分豊富で貧血改善に有効です。 帰経は大腸、胃になりますが補血や瘀血改善があるので肝臓が弱い人にも使えます。 豚肉やレバーとの相性がいいですね。 ビタミンCやβカロテンも豊富で抗酸化、免疫増強作用もある食材です。 私が運営している中…

高麗手指鍼療法とは、

高麗手指鍼療法とは、 高麗手指鍼療法とは、手のひら・手の甲・指などにハリを施し悩みの症状・疾患を改善させる治療法です。 少し前に流行った指を洗濯バサミで挟み治療するという方法はおそらく高麗手指鍼療法や井穴刺絡を簡易的に誰でも治療できるよう考…

体質 虚証

体質 虚証 疲れやすくて食も細い。よく風邪を引いて、声が小さい。 実証も虚証も、「未病(みびょう)」の段階といえます。 未病は、病気ではないが健康でもない。病気へ向かっている状態の事です。 私が運営している中医学ブログでは健康に関する情報を発信し…

体質 中庸

体質 中庸 実証と虚証の中間。 中庸から弱アルカリ性の状態が健康であると思います。 西洋医学では病気になってからの対処治療。伝統医学は未病の状態から、中庸になるように生活習慣を指導します。 私が運営している中医学ブログでは健康に関する情報を発信…

体質 実証

体質 実証 血色が良い、元気。食欲旺盛、風邪も引かず、声でかい。 熱が溜まり調子が悪くなったりする。 無理が効くので無理な生活で体に負担を蓄積しがちです。 体力があるからといって必ずしも健康ではないです。 私が運営している中医学ブログでは健康に…

保養とは?

保養とは? 体を休め健康を保つことです。 自分で体調管理に努めましょう。 仕事が多忙でも、病気になったら本末転倒です。 私が運営している中医学ブログでは健康に関する情報を発信しています。ご興味のある方はぜひご覧くださいね。https://chuuigaku.hat…

養生とは?

養生とは? 喫煙、飲酒の摂生、しっかりと睡眠をとるなどの規則正しい習慣のこと。 養生といえば江戸時代の貝原益軒(かいばらえきけん)の書籍「養生訓」は個人での病気の予防、健康増進の秘訣が書かれていて有名ですよね。 私が運営している中医学ブログでは…

摂生とは?

摂生とは? 適度な食事(腹八分目など)のこと。 「何を食べるか」も重要ですが 1日でどのくらいの品目を取るのか どんな状態のときに食べるのか?は重要です。 もちろん不規則な時間に食べると自律神経も乱れやすくなります。 私が運営している中医学ブログ…

摂養(せつよう)とは?

摂養(せつよう)とは? 生活習慣の改善を「摂養(せつよう)」といいます。 摂生、養生、保養の3つを合わせた概念です。 私が運営している中医学ブログでは健康に関する情報を発信しています。ご興味のある方はぜひご覧くださいね。https://chuuigaku.hatenabl…

白菜

白菜 低カロリーで食物繊維が豊富でビタミンCの量が多いです。利水があり水分代謝を上げるので二日酔いやむくみ、のどの渇きなどの改善に使えます。豚肉や牡蠣との相性が良いですね。 私が運営している中医学ブログでは健康に関する情報を発信しています。ご…

豆腐について

豆腐について 大豆の栄養素を持ちつつ消化吸収に優れ胃腸が弱い人にも安心して食べれます。 作用としては体内にこもった熱を取ります。(特に胃熱を取る) 良質のタンパク質と豊富な栄養素を含む極めて優れた食材です。。 ごまと合わせると便通改善効果がア…

体に気を貯めるには

体に気を貯めるには 体に気を貯めるには2つの方法があります。 食事と呼吸です。 気功で重要なポイント3つのうちの一つが呼吸です。 体に気を貯めるには 消化の良い食事 深い鼻呼吸 が重要になります。 私が運営している中医学ブログでは健康に関する情報…

ごぼう

ごぼう 中国ではもともと薬(生薬)としてつかわれていたというごぼう。お通じの解消には不要性+水溶性の食物繊維を豊富に含むことからお通じ解消に効果的です。 種は牛蒡子(ごぼうし)と言われ乳腺炎や喉の痛みにも用いられ、解毒、消炎の効果があります。…

実は難しいタントウコウ

実は難しいタントウコウ タントウコウはマスターするとお金をかけずに腎臓などを鍛えることができるので魅力的です。 なんとなくマスターできた気になります。(笑) しかし初心者が効果的にタントウコウを行うことは難しいと感じています。 簡単に言えば、…

過労死の原因とは

過労死の原因とは 過労でどうして人が死んでしまうか それは睡眠もとらずに興奮状態が続くと血圧は上昇し血管と心臓にすごい負担がかかる。 体全体が疲れて死ぬのではありません。 血管がやられ、心臓がやられる。 心臓が止まらなくても血管がおかしくなると…

クコの実

クコの実 クコの実といえば滋養強壮、不老長寿の妙薬として有名ですね。 生薬でも「枸杞子(くこし)」として使われています。 肝腎の機能を両方高め、滋養強壮作用としては優れています。 ビタミン、ミネラル、鉄分も豊富に含まれています。 眼精疲労にも効果…

水素を効率的に取る方法とは?

水素を効率的に取る方法とは? 水素を効率的に取る方法をお教えします。 それは鼻から吸引することです。 水素水は胃酸で化学反応を起こしてしまう可能性があるのです。 水素は鼻から吸入すると肺に回り全身へと短時間で回ります。 ただ糖尿病の方はそれでは…

熱中症対策にはスポドリも経口補水液もダメです。

熱中症対策にはスポドリも経口補水液もダメです。 スポドリを薄めて飲むのは浸透圧が変わり吸収がしにくくなるから推奨しないとメーカーから発表されているようですね。 汗をかいた時はナトリウムやカリウムが必要です。 しかしスポドリは味優先でナトリウム…