養生ブログ

健康に関する情報を提供します。

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

施術で別の痛みが出てきたら

施術で別の痛みが出てきたら 施術等で痛みを改善できても今度はすぐに別の箇所が痛くなることがあります。 実は痛みが2つあったということです。 強く痛みを感じている方の治療がうまくいって鎮痛できると、弱い方の痛みを感じるようになるのです。 その場…

小麦は本来それほど悪い食べ物ではない。かもしれない。

小麦は本来それほど悪い食べ物ではない。 かもしれません。 私のブログ内では小麦は体を冷やしたりグルテンが含まれているなどで推奨しておりません。 実は小麦は品種改良により変わってしまいました。 ロックフェラー財団主導による、 40年代後半から 60…

寝ている最中に目が半開きだと…

寝ている最中に目が半開きだと… 寝ている最中に目が半開き状態だと消化器が弱いと考えられます。 脾臓、胃は五行では筋肉とつながりがあります。 脾臓、胃が弱いため寝ているときに目や口が半開きになってしまいます。特に小さい子供は消化器が弱いため口が…

Cの副作用?

Cの副作用? 最近のニュースで新型コロナに感染した大学生が、コロナウイルスは陰性後に“発熱や頭痛、咳で悩まされている”と訴えている。 との報道があったようです。 実はCだけでなくインフルエンザ後も同様の風邪症状が残ることはあります。 つまりは治療…

冷え型が食さないほうがいいものは…

冷え型が食さないほうがいいものは… 前回の食さないほうがいいもの 砂糖類全般 油類(特に安い油は質が悪い) オメガ3や一部の油は適量であれば良い。 アルコール類 肝臓に負荷がかかるのでダメ 刺激物 辛い調味料は肝臓の熱を煽るので注意 の他に 冷え型が…

食さないほうがいいもの

食さないほうがいいもの 熱型であれ冷え型であれ共通して食べてはならないものがあります。 それは 砂糖類全般 油類(特に安い油は質が悪い) オメガ3や一部の油は適量であれば良い。 アルコール類 肝臓に負荷がかかるのでダメ 刺激物 辛い調味料は肝臓の熱…

麦ご飯について

麦ご飯について 麦ご飯について 体が冷えている人には栄養を補充するという意味で玄米がいいですが、栄養が足りていて熱が篭っちゃうような人には麦ご飯がおすすめになります。 慣れない方は白米に大麦(オーツ、押麦)を入れて食すのもいいでしょう。 私が…

顔のシミは体の◯◯が弱ることが原因

顔のシミは体の◯◯が弱ることが原因 顔のシミは体の◯◯が弱るとシミが出てきます。 その◯◯とは 「肝臓」になります。 肝臓の状態が悪くなってくると顔にシミができやすくなります。 ですからシミができ始めたら肝臓のケアを始めましょうね。 食べ物でケアする…

肝臓の強い人は◯◯◯◯にならない

肝臓の強い人は◯◯◯◯にならない 肝臓の強い人は水虫、アトピー、帯状疱疹にならないようです。 では対策方法です。 外からエプソムソルトなどミネラルの入ったものを入浴剤にして皮膚から吸収させる。 中からは肝臓に良い食事。梅流しなどで肝臓の脂肪をとる…

足親指にタコの原因は

足親指にタコの原因は 以前に中医学の先生から運動していないのに足親指にタコできる場合はEDなどあっちのほうが弱ってきている目印の一つであると教わりました。 おそらく理由としては肝臓に脂肪がつくことで肝臓の動き鈍くなり血を貯めることができにくい…

漢方と皇帝

漢方と皇帝 東洋医学は、食が一番重要な要素を占めています。しかし今は漢方薬をいかに売るのか、いかに鍼灸に通ってもらうかになってきています。 私が漢方と取り扱っている薬剤師に違和感を感じるのはその辺りです。食事に関しては比較的緩やかですが漢方…

ミント

ミント 日本で馴染みのあるハーブであるミント ミントティーなどを取ることで気を巡らせたり解熱、解熱作用もあります。 ほてりやイライラなど肝臓の熱を取るのにいいです。 喉の痛みもミントティーのうがいで炎症も引いたりします。 肝臓や肺の熱には肝臓に…

調整豆乳は只のジュース

調整豆乳は只のジュース 調整豆乳は只のジュースです。 一応定義上、無調整豆乳は『大豆固形分が8%以上のもの』、調整豆乳は、『大豆固形分が6%以上のもの』とされていますが要は無調整豆乳が飲みにくいから甘めに調整されています。原材料のところに砂糖…

健康の自給自足

健康の自給自足 Cの件以降、半強制的に生活スタイルを変えられることを余儀なくされた人も多いかと思います。 私としても健康の自給自足をしながら複数からの収入を得ることを検討しています。 どのような変化が起きても対応できるようにしておく必要があり…

いざというときのカイロ

いざというときのカイロ 暖かくなり夏になると冷たいものを飲み過ぎたり、冬にお腹を冷やして痛くなることは多いと思います。 薄着で外に出たり、体を冷やすものを食べてお腹を冷やしちゃったときには… 梁丘という胃のつぼの当たりにカイロをあてると、冷え…

正露丸は劇薬

正露丸は劇薬 正露丸は日露戦争時に兵隊が下痢をしないように用いられてロシア(露)を征するという意味で、征露丸と名づけられたのは有名ですね。 正露丸の成分は、クレオソート。 木酢液とほぼ同様です。成分はフェノール、クレゾールなど消毒薬として用い…

このタイミングで薬剤師のドラマ

このタイミングで薬剤師のドラマ 近年テレビドラマなど見たことないのですが今度薬剤師のドラマをやるようですね。Cの件もあり製薬会社は儲かっているのでしょうね。スポンサーは製薬会社なのでしょうか。これまで以上にお薬の営業活動が盛んになっていくの…

気の強化方法

気の強化方法 初歩の気の強化方法には3つほどあります。 内功 座って呼吸と意識の集中で気を作る。仙道系ですね。 外功 動功などの体を動かす気功体操のようなもの そして外部から気を取り入れる(吸収する)方法 の3つになります。 人によって得意不得意…

Cの初期対応に有効?漢方薬

Cの初期対応に有効?漢方薬 ネットで色々調べるとCの初期対応に有効?な漢方薬があります。 初期症状が出た時に自力でウイルスに対処する漢方を試してみるのも一つです。 漢方薬は症状や年齢体質によっても違うので今回はあくまで備忘録として書きます。 興…

ふらつきからみる靭帯。肝腎要

ふらつきからみる靭帯。肝腎要 以前のブログにて神経、靭帯、筋膜は「木」つまり肝臓と書きました。 ふらつきの原因は靭帯の緩みで腎臓の機能低下です。 筋肉や靭帯については鍼灸や西洋医学でも治せる人は少ないと思います。 タントウコウや太極拳で靭帯を…

肺・大腸・鼻などの症状には…

肺・大腸・鼻などの症状には… 頻繁に悲しんだり、苦しんだりすると肺、大腸、鼻などの症状がでて調子が悪くなったりします。 具体的には余分な水分による不調、むくみなどです。 では不調時にどのようなものがいいかというと 大根おろし、たんぽぽコーヒーな…

レジ袋の有料化は迷惑!?

レジ袋の有料化は迷惑!? 今年の7月1日からレジ袋が有料化するそうですが正直なところ遅すぎだし、Cの件で海外のセレブ御用達のスーパーなどでは逆にエコバッグを使わない所もあると聞きます。 エコバッグ定期的に洗っているのでしょうか? 殆どの人が洗っ…

人を壊していく薬

人を壊していく薬 人を壊す薬があります。 精神科や心療内科で使われる薬です。 病気をしたら薬でしか治せないわけではありません。 昔のお医者様はちょっとした風邪程度では薬を出さずに 「体を温めて栄養がある消化の良いものを食べて寝てればすぐ治る」 …

人間関係について

人間関係について 今回は人間関係についてです。 メンタルをやられると内臓もやられたりするのでその予防、対策です。 とあるFBのグループの投稿に対して自分の経験や考えをコメントしたところとある人から嫌み?コメントをいただきました。十把一絡げの言説…

気功はいつやったらいいのか?

気功はいつやったらいいのか? 気功はいつやったらいいのでしょうか。 ベストは天気の良い午前中(朝とかに)に朝日を浴びながら外でやるのがいいでしょう。 陽気を浴びながら外の木や植物などからもエネルギーを頂き、呼吸や動作で身体を整えていきましょう…

あくびについて

あくびについて 健康に無頓着だった頃は前日に早く寝ても次の日にあくびが出ていました。 あくびが出る場合は 寝不足 腎臓が弱っている この2点です。 寝不足の時点で腎臓が弱っている可能性もあります。腎臓は冷えに弱いです。 暖房で腰を温めたり、カイロ…

足湯健康法

足湯健康法 下肢を温める足湯ですが少し工夫することで効率よく健康になれるかもしれません。 たとえば酢を垂らして足湯をすることで殺菌効果もあります。水虫対策にもなるでしょう。 また天日塩やエプソムソルトで足湯することで皮膚からミネラルを吸収でき…

冷え対策のお灸

冷え対策のお灸 問題のあるところにお灸をすると熱くない時はその箇所が冷えているということです。 熱くなるまでお灸を何個使ったかをメモしましょう。 毎日お灸して熱くなるまでの個数が減ってくればその箇所の冷えがよくなってきたということです。 お灸…

マスクのデメリット

マスクのデメリット 呼吸の効率が悪いので口呼吸になりやすいです。 口呼吸の癖がついてしまうと口腔内が乾燥してしまいます。就寝中だ喉も乾燥してしまいます。 口呼吸で歯並びが悪くなります。 不衛生な状態での口呼吸は呼吸器系の疾患になる可能性があり…

はと麦について

はと麦について この時期に使って頂きたい食材が「はと麦」になります。はと麦は利水が強く、脾臓の働きを助けます。またむくみの改善、解毒作用があります。 因みに生薬として用いられる「ヨクイニン」はハトムギの皮を向いた種子の事を言います。 私が運営…